竹富町(たけとみちょう)移住情報 - 沖縄県の自治体紹介

竹富町役場

竹富島・コンドイビーチ

竹富島・西桟橋

小浜島の海
八重山諸島で一番島の数が多いのが竹富町(たけとみちょう)です。
【プロフィール】(2016年9月現在) | |
---|---|
人口 | 【2016.09】4,302人 (男性2,237人、女性2,065人) 【2015.05】3,995人 (男性2,062人、女性1,933人) 【2014.05】4,174人 (男性2,150人、女性2,024人) 【2013.05】4,073人 (男性2,089人、女性1,984人) 【2012.05】4,050人 (男性2,083人、女性1,967人 【2011.02】4,035人 (男性2,092人、女性1,943人) 【2010.02】4,053人 (男性2,076人、女性1,977人) 【2008.05】4,171人 (男性2,142人、女性2,029人) |
世帯数 | 【2016.09】2,462 【2015.05】2,249 【2014.05】2,285 【2013.05】2,222 【2012.05】2,199 【2011.02】2,164 【2010.02】2,146 【2008.05】2,193 |
竹富町は、竹富島、西表島、小浜島、波照間島、黒島、由布島、鳩間島、新城島と数個の無人島から形成されます。これだけ多くの有人島を持つ自治体は全国でも竹富町のみではないでしょうか。
各島へのアクセスは石垣島・離島ターミナルからの船がメインで、波照間島のみは飛行機でのアクセスも可能です。竹富町への移住の場合は、語るまでもなく、生活の利便性を度外視しても「ここに住みたい 」と思う決意がなければ移住できない土地です。台風などの天候不順時には船が欠航しますので、物資の輸送がストップします。また、医療の面でも全面的に石垣島に依存する形となりますが、渡嘉敷島などと違い、救急ヘリ搬送がいつでもできる体制ではありません。
教育についても高校からは石垣島、または、沖縄本島に行くことになり、必然的に若者が島外に出ることで過疎化、高齢化の問題も深刻です。
また、別の角度として、1島あたりで見ても人口・世帯数ともに少ないので、移住者が地域・文化に溶け込めるかという大きな問題もあります。この点については「閉鎖的」と捉える見方もありますが、地縁、血縁、伝統文化、祭り、風習をどれだけ島の人たちが大切に考えているかの証しでもあります。
竹富町の町役場は石垣島の石垣市役所の近くにあります。各島間のアクセスを考えると、竹富島に役場を置くよりも、圧倒的に離島ターミナルのある石垣島に役場がある方が便利ですから当然なのですが、他の自治体に役場があるというのも全国的に珍しい(竹富町だけ?)です。竹富町役場のホームページURLがtaketomi-townでなくtaketomi-islandsとなっているのも、特徴を良く現わしていますね。